2010年06月13日
★☆最幸の法則★☆
はいたーい☆
みなさん、今日、私はケラマ諸島にダイビングに行ってきましたよ〜♪
くもりや、雨と思っていたら、顔が真っ黒になるくらい太陽がサンサンでした!!
最高の天気に恵まれて、
ケラマブルーの透明な水の中で、
お魚の群れや、カメ呼吸するために私たちの上をゆ〜くり泳いでいて、
写真集の中に入ったみたいな光景でした!!
ぜひ行ってみてください♪
そして、楽しい一日も終わり、
今日は何を書こうかな〜と手にとった本はこちら!
はーい!!
『8つの実話が教えてくれた 最幸の法則』
タイトルの最高ではなくて、最幸という字が良いですよね〜。
内容の中でこれと思ったことは、、、
「「いったい、誰が、なんのために、こんな、凄いことを始めたのか。」」
私たちの周りに当たり前に存在するものって誰かが、始めたことで、初めにつくったものなんですよね〜。
初めってすごいですよね!
ゼロからつくりあげるってなかなか簡単にできない。
初めにつくった人、初めに行った人は考えや、行動力がすごいね〜ってスタッフ同士話をすることがあります。
存在するものには必ず理由、意味がある。
物はわかりやすいです。
誰かが「これあったら便利だな〜。こういうものがほしいなぁ」と思ってつくられた物は意味がありますよね。
人や、言葉とかって結構その意味、理由を見つけるのって大変です。
でも必ず意味があることは分かります。
私たちがインストラクターになったのも、
今日お会いできたお客様と一緒に海に行くことも全部意味があるんでしょうね。
マイナス気分になった時には、よくこの意味、理由を考えて、テンションをあげるんです、私。。
皆さんもやってみてもいいですよ♪←上から。。笑
「「仕事というのはおもしろくないものだと子供が思うからつまらん顔ため息はつかない」」
自分の子供の前で、仕事の愚痴をいったり、
ため息ばかりついていたら、
子供は将来の仕事に夢なんてもてないですよね。
本中にも、「「早く大人になれ。大人になったら楽しいぞ。仕事は面白いぞ。」」と、
毎日子供達の前で伝えているところがあります。
親と、子供に関してだけでなく、
先輩が後輩の前で、
仕事の愚痴、ため息を毎日毎日ついていたら、
後輩は先輩のようになりたいとは思わないでしょう。。
先輩がいつも笑顔で、楽しく、明るく、仕事をして、
後輩が先輩のようになりたいと毎日目指していたら、
活気づいて仕事場もよくなりますよね〜♪
先輩は後輩に目指してもらうように仕事をする義務はあると思います!!
楽しいだけでなく厳しいことももちろん後輩に伝えますが、
基本は仕事って自分が一番楽しんで行うべきものですよね♪♪
そんな先輩をみて、ついていこうと自然に後輩が感じる職場がいいですね!
私たちも活気ある職場で働いて、
他人を喜ばせる力=他喜力をもった仲間と最幸の法則を実現していますよ〜♪
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
また明日〜♪
みなさん、今日、私はケラマ諸島にダイビングに行ってきましたよ〜♪
くもりや、雨と思っていたら、顔が真っ黒になるくらい太陽がサンサンでした!!
最高の天気に恵まれて、
ケラマブルーの透明な水の中で、
お魚の群れや、カメ呼吸するために私たちの上をゆ〜くり泳いでいて、
写真集の中に入ったみたいな光景でした!!
ぜひ行ってみてください♪
そして、楽しい一日も終わり、
今日は何を書こうかな〜と手にとった本はこちら!
はーい!!
『8つの実話が教えてくれた 最幸の法則』
タイトルの最高ではなくて、最幸という字が良いですよね〜。
内容の中でこれと思ったことは、、、
「「いったい、誰が、なんのために、こんな、凄いことを始めたのか。」」
私たちの周りに当たり前に存在するものって誰かが、始めたことで、初めにつくったものなんですよね〜。
初めってすごいですよね!
ゼロからつくりあげるってなかなか簡単にできない。
初めにつくった人、初めに行った人は考えや、行動力がすごいね〜ってスタッフ同士話をすることがあります。
存在するものには必ず理由、意味がある。
物はわかりやすいです。
誰かが「これあったら便利だな〜。こういうものがほしいなぁ」と思ってつくられた物は意味がありますよね。
人や、言葉とかって結構その意味、理由を見つけるのって大変です。
でも必ず意味があることは分かります。
私たちがインストラクターになったのも、
今日お会いできたお客様と一緒に海に行くことも全部意味があるんでしょうね。
マイナス気分になった時には、よくこの意味、理由を考えて、テンションをあげるんです、私。。
皆さんもやってみてもいいですよ♪←上から。。笑
「「仕事というのはおもしろくないものだと子供が思うからつまらん顔ため息はつかない」」
自分の子供の前で、仕事の愚痴をいったり、
ため息ばかりついていたら、
子供は将来の仕事に夢なんてもてないですよね。
本中にも、「「早く大人になれ。大人になったら楽しいぞ。仕事は面白いぞ。」」と、
毎日子供達の前で伝えているところがあります。
親と、子供に関してだけでなく、
先輩が後輩の前で、
仕事の愚痴、ため息を毎日毎日ついていたら、
後輩は先輩のようになりたいとは思わないでしょう。。
先輩がいつも笑顔で、楽しく、明るく、仕事をして、
後輩が先輩のようになりたいと毎日目指していたら、
活気づいて仕事場もよくなりますよね〜♪
先輩は後輩に目指してもらうように仕事をする義務はあると思います!!
楽しいだけでなく厳しいことももちろん後輩に伝えますが、
基本は仕事って自分が一番楽しんで行うべきものですよね♪♪
そんな先輩をみて、ついていこうと自然に後輩が感じる職場がいいですね!
私たちも活気ある職場で働いて、
他人を喜ばせる力=他喜力をもった仲間と最幸の法則を実現していますよ〜♪
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
また明日〜♪
Posted by まぃちゃん at 00:00│Comments(0)
│沖縄