2011年02月18日
IDC終了〜これからだ♪♪
みなさん、忙しさを言い訳にブログをさぼっていた私です。
はいたい。
いやぁ2月10日。
こむ、みかさん、じーののIDC(インストラクター開発コース)が終わりました。
私は、IDCスタッフという資格取得のために、
3人が受けているIDCを聴講していました。
こんな風に習ったんだな。笑
内容の再確認とともに、
CD(コースディレクター)の相川さんの話し方を学びました。
講習のための講習にならないように。
目的をバディシステムで潜れるようにコースを行う。
当たり前だと思いますが、細かな点でまだまだ考えが浅い自分に気づきました。
私たちの先輩(身近な先輩は相川さん、社長など)方は、
お客様に究極に優しい!!です。

はいたい。
いやぁ2月10日。
こむ、みかさん、じーののIDC(インストラクター開発コース)が終わりました。
私は、IDCスタッフという資格取得のために、
3人が受けているIDCを聴講していました。
こんな風に習ったんだな。笑
内容の再確認とともに、
CD(コースディレクター)の相川さんの話し方を学びました。
講習のための講習にならないように。
目的をバディシステムで潜れるようにコースを行う。
当たり前だと思いますが、細かな点でまだまだ考えが浅い自分に気づきました。
私たちの先輩(身近な先輩は相川さん、社長など)方は、
お客様に究極に優しい!!です。

2011年02月05日
未来のインストラクター★第3弾☆
はいたーい♪
みなさん、本日も講習が終わりました!
インストラクターの卵たちの、
本日の講義はこちら!!



宿題で、
あるテーマについて自分でプレゼンテーションをつくるのですが、
昨日作成したプレゼンテーションを、
本日は発表しました!
いやぁコースディレクター相川さんがあたたかい目で見守って下さるのですが、
緊張しますよね、それは。。。笑
しかし!
1年、2年、現場で働くと、しゃべりが上達しますね!!
緊張しながらも、
プレゼンテーションしている姿は、
3人ともインストラクターでしたよ♪♪
そして、今、

明日の海洋実習のためのプレゼンテーションを作成中です。
仲良しの3人は、お互いに分からないことを聞きあって、
私にも質問をどんどんして、
明日に備えています。

残り、わずか5日となったIDC(インストラクター開発コース)。。
たくさん自分のものにして、
持ち帰って、
どんどん活かしていきましょう!!!
みなさん、本日も講習が終わりました!
インストラクターの卵たちの、
本日の講義はこちら!!



宿題で、
あるテーマについて自分でプレゼンテーションをつくるのですが、
昨日作成したプレゼンテーションを、
本日は発表しました!
いやぁコースディレクター相川さんがあたたかい目で見守って下さるのですが、
緊張しますよね、それは。。。笑
しかし!
1年、2年、現場で働くと、しゃべりが上達しますね!!
緊張しながらも、
プレゼンテーションしている姿は、
3人ともインストラクターでしたよ♪♪
そして、今、

明日の海洋実習のためのプレゼンテーションを作成中です。
仲良しの3人は、お互いに分からないことを聞きあって、
私にも質問をどんどんして、
明日に備えています。

残り、わずか5日となったIDC(インストラクター開発コース)。。
たくさん自分のものにして、
持ち帰って、
どんどん活かしていきましょう!!!
2011年02月05日
未来のインストラクター★第2弾
はいたーい!
休憩時間を使ってブログかいてます。
今日は天気いいですね!
昨日に引き続き、
インストラクターの卵たちの実習風景をお伝えします!
一昨日は、海洋実習でした。
今回は奥武島(おうじま)で行われました。

3人初!奥武島。

そして、海の中で1時間〜2時間勉強して、
陸で休憩して、
海に入って勉強して、
この日は3本海で勉強しました〜♪♪
お昼休憩は、相川さんに教えて頂いて、
近くの食堂へ。。
こんな寒い日は、

そばでしょう〜。
南部のそばは違う。。。
いつも中部にいるので、
新鮮でした。

体も温めて、では、勉強開始!!!!!
休憩時間を使ってブログかいてます。
今日は天気いいですね!
昨日に引き続き、
インストラクターの卵たちの実習風景をお伝えします!
一昨日は、海洋実習でした。
今回は奥武島(おうじま)で行われました。

3人初!奥武島。

そして、海の中で1時間〜2時間勉強して、
陸で休憩して、
海に入って勉強して、
この日は3本海で勉強しました〜♪♪
お昼休憩は、相川さんに教えて頂いて、
近くの食堂へ。。
こんな寒い日は、

そばでしょう〜。
南部のそばは違う。。。
いつも中部にいるので、
新鮮でした。

体も温めて、では、勉強開始!!!!!
2011年02月04日
未来のインストラクター★
はいたーい!
みなさん、
今スタッフ頑張ってます。
2月に入って始まったのは、
IDC(インストラクター開発コース)です。

スタッフは、じーの、こむ、みかさんの3人。
講習風景です。
教えて頂くのは相川さんです!

インストラクターになるために、勉強中。
3人の真剣な表情。



深いところまで学ぶのはとても楽しいですね。
講習から帰って、復習してこの時間。

ここからまた明日の宿題、予習の時間です。

アシストとのコミュニケーション、
しゃべり方、
インストラクターの位置。
明日の海洋実習のために、たたきこみます。
時間は遅いですが、4人で楽しく行いました♪

次の日は初!海洋実習〜続く。。。。。
みなさん、
今スタッフ頑張ってます。
2月に入って始まったのは、
IDC(インストラクター開発コース)です。

スタッフは、じーの、こむ、みかさんの3人。
講習風景です。
教えて頂くのは相川さんです!

インストラクターになるために、勉強中。
3人の真剣な表情。



深いところまで学ぶのはとても楽しいですね。
講習から帰って、復習してこの時間。

ここからまた明日の宿題、予習の時間です。

アシストとのコミュニケーション、
しゃべり方、
インストラクターの位置。
明日の海洋実習のために、たたきこみます。
時間は遅いですが、4人で楽しく行いました♪

次の日は初!海洋実習〜続く。。。。。
Posted by まぃちゃん at
14:13
│Comments(0)
2011年01月27日
★岐阜県で行われた結婚式に行ってきました☆
はいたーい
今日は修学旅行の学生さんたちを、ツアーに案内してきましたよ〜
私は、浜辺で水上監視(遊んでいる生徒を優しい目で見守る)をしてきました。
群馬県の学生さんたちだったんですが、
ヤシの実を石で割ったり、ラグビーをしたり、もう元気元気

修学旅行から帰って、そうだ!!と思い出したことがありました
なのでブログに書きます。
群馬の学生さんと話ながら、
群馬も行ったことないなぁ〜。
日本もまだまだ行きたいところがたくさんあるなぁと考えていました。
初めて行った岐阜県で、
先日先輩の結婚式があったので、そのことをブログに書こうと思います。
場所は岐阜の多治見という場所。
初めていく場所に向かいながらワクワクした気持ちでいっぱいでした
先輩は・・・

かっこいいですね♪
新郎さんが私の先輩です。
私が沖縄にきて、
アイランド倶楽部に入社して、
初めて話た先輩が『卓さん』です。

たくさん叱られました。笑
でもその分たくさん笑って、励ましてもらって、
一番私が新人の頃、真剣に話を聞いてくれて、
アドバイスをしてくれた身近な先輩が『卓さん』です。

私が今、インストラクターで、ダイビングが大好きなのも先輩のおかげです。
その先輩の幸せな笑顔を写真でも見ながら、
本当に結婚式に行けて良かったなぁと思いました。
誰とであって、誰と一緒に過ごすか、
誰と一緒にいるかで、
その人の価値が決まる。
本でも書いてあり、私が尊敬する方もよく言っています。
今のわたしは、素敵な先輩、今は後輩、師匠にであって、
心の底から楽しく働けているんだなぁとシミジミ思います。

卓さん、
ありがとうございます。

お幸せに・・・



今日は修学旅行の学生さんたちを、ツアーに案内してきましたよ〜

私は、浜辺で水上監視(遊んでいる生徒を優しい目で見守る)をしてきました。
群馬県の学生さんたちだったんですが、
ヤシの実を石で割ったり、ラグビーをしたり、もう元気元気


修学旅行から帰って、そうだ!!と思い出したことがありました

なのでブログに書きます。
群馬の学生さんと話ながら、
群馬も行ったことないなぁ〜。
日本もまだまだ行きたいところがたくさんあるなぁと考えていました。
初めて行った岐阜県で、
先日先輩の結婚式があったので、そのことをブログに書こうと思います。
場所は岐阜の多治見という場所。
初めていく場所に向かいながらワクワクした気持ちでいっぱいでした

先輩は・・・

かっこいいですね♪
新郎さんが私の先輩です。
私が沖縄にきて、
アイランド倶楽部に入社して、
初めて話た先輩が『卓さん』です。

たくさん叱られました。笑
でもその分たくさん笑って、励ましてもらって、
一番私が新人の頃、真剣に話を聞いてくれて、
アドバイスをしてくれた身近な先輩が『卓さん』です。

私が今、インストラクターで、ダイビングが大好きなのも先輩のおかげです。
その先輩の幸せな笑顔を写真でも見ながら、
本当に結婚式に行けて良かったなぁと思いました。
誰とであって、誰と一緒に過ごすか、
誰と一緒にいるかで、
その人の価値が決まる。
本でも書いてあり、私が尊敬する方もよく言っています。
今のわたしは、素敵な先輩、今は後輩、師匠にであって、
心の底から楽しく働けているんだなぁとシミジミ思います。

卓さん、
ありがとうございます。

お幸せに・・・



2011年01月26日
★沖縄にもあるんですね☆
はいたーい
みなさん、今日も海に入ってきました大草まゆみです
冬は透明度がよく、綺麗な海の水をみて、お客様も楽しんでいらっしゃいました
今日は、ブログの写真を探していたら、
こんなことをしている写真を見つけました
じゃーん

何をしている後ろ姿かお分かりですか??
みなさんなんと、
沖縄でスケートができるんです
5年沖縄に住んでいて初めて行きました
私の滑りっぷりはというと、、、
私、自分を過信していました。
運動には自信あり、オリンピックのスケート選手のように、
『浅田 真央』ちゃんのように、
華麗に氷の上をスベる私を想像していたのですが、

前のお子さんと同じくらいのスピードで、
(むしろ、私の前を誰もすべらないでというくらいのオーラをだして)
壁を持って滑るのがやっとでした。。
でも大人になって、自分の出来ないことを知るということは大切ですね。
それを知ることができるのは、実際に行動にうつしてみないと分からないのです。
行動にうつすということは大切ですね。
何事にも興味をもち、行動してみましょう

みなさん、今日も海に入ってきました大草まゆみです

冬は透明度がよく、綺麗な海の水をみて、お客様も楽しんでいらっしゃいました

今日は、ブログの写真を探していたら、
こんなことをしている写真を見つけました

じゃーん


何をしている後ろ姿かお分かりですか??
みなさんなんと、
沖縄でスケートができるんです

5年沖縄に住んでいて初めて行きました

私の滑りっぷりはというと、、、
私、自分を過信していました。
運動には自信あり、オリンピックのスケート選手のように、
『浅田 真央』ちゃんのように、
華麗に氷の上をスベる私を想像していたのですが、

前のお子さんと同じくらいのスピードで、
(むしろ、私の前を誰もすべらないでというくらいのオーラをだして)
壁を持って滑るのがやっとでした。。
でも大人になって、自分の出来ないことを知るということは大切ですね。
それを知ることができるのは、実際に行動にうつしてみないと分からないのです。
行動にうつすということは大切ですね。
何事にも興味をもち、行動してみましょう

2011年01月22日
☆がじゅまるとは沖縄の木です★
はいたーい
今日は、朝から晩まで、一日中海に入っていました
前回のブログが暗い。と指摘を受けたので、今回は明るくいきますよ〜
では、早速。
アイランド倶楽部では、毎日の朝礼で「へぇ」の話をしています。
私の番がまわってきて、
沖縄のもの、沖縄のもの!!と考えて出たものが、

がじゅまるだったのです。
これは与那国で撮影したがじゅまるです

私が調べて話をしたことがこちらです。
『みなさん、沖縄の代表的な木といえば何が思い出されますか?
そうです!『がじゅまる』です。
世界に300種類ほどあり、みなさんもよく知っている果物と同じ種類の木です。
何の木でしょうか?
そうです。イチジクと同じ種類なのです。
がじゅまるの特徴はなんといっても、「根」です。
あの「根」は、「気根」といいます。
気根は、土台の木から、地面にむかって徐々に太くなってのびていきます。
その気根が土台の木に「絡まって」いる状態から、
絡まる→からまる→がじゅまる、となったと言われています。
また、その絡まっている状態から、
「絞め殺しの木」とも呼ばれています。
名前の由来じたいは不明ですが、いくつかの説があります。
「絡まる」もそうです。
他に、がじゅまるは、防風林や、街路樹などにも利用されています。
そのことから、「風を守る」→「かぜまもる」→「がじゅまる」になったという説もあります。
がじゅまるの木(主に古木)には、キジムナーという精霊もすんでいるといわれ、
「多幸の木」と呼ばれ、幸福をもたらしてくれるという言い伝えもあります。
沖縄県の名護には、「ひんぷん(屏風)がじゅまる」があります。
「屏風」は、「ビョウブ」と読み、
風よけのためなどにつかわれる家具です。
「ひんぷんがじゅまる」は魔除けの意味がこめられています。
日本一大きいがじゅまるは、鹿児島県の沖永良部島にあります。
実際にみると迫力があるので、
自分の目でがじゅまるを見て、感動して下さい。』
そして、名護で開催される、さくら祭りでは、
さくらの女王が決められるのですが、
今年からなんと!!!
がじゅまる王子が誕生するようです!!!
いやぁ〜物を調べると、
色々と情報がくるんですね。
人前での話し方の練習としての意味もある朝礼。
スタッフ全員が話をしているので、
沖縄のネタが日に日に増えます

沖縄大好きなみなさん、沖縄でお会いしましょう

今日は、朝から晩まで、一日中海に入っていました

前回のブログが暗い。と指摘を受けたので、今回は明るくいきますよ〜

では、早速。
アイランド倶楽部では、毎日の朝礼で「へぇ」の話をしています。
私の番がまわってきて、
沖縄のもの、沖縄のもの!!と考えて出たものが、

がじゅまるだったのです。
これは与那国で撮影したがじゅまるです


私が調べて話をしたことがこちらです。
『みなさん、沖縄の代表的な木といえば何が思い出されますか?
そうです!『がじゅまる』です。
世界に300種類ほどあり、みなさんもよく知っている果物と同じ種類の木です。
何の木でしょうか?
そうです。イチジクと同じ種類なのです。
がじゅまるの特徴はなんといっても、「根」です。
あの「根」は、「気根」といいます。
気根は、土台の木から、地面にむかって徐々に太くなってのびていきます。
その気根が土台の木に「絡まって」いる状態から、
絡まる→からまる→がじゅまる、となったと言われています。
また、その絡まっている状態から、
「絞め殺しの木」とも呼ばれています。
名前の由来じたいは不明ですが、いくつかの説があります。
「絡まる」もそうです。
他に、がじゅまるは、防風林や、街路樹などにも利用されています。
そのことから、「風を守る」→「かぜまもる」→「がじゅまる」になったという説もあります。
がじゅまるの木(主に古木)には、キジムナーという精霊もすんでいるといわれ、
「多幸の木」と呼ばれ、幸福をもたらしてくれるという言い伝えもあります。
沖縄県の名護には、「ひんぷん(屏風)がじゅまる」があります。
「屏風」は、「ビョウブ」と読み、
風よけのためなどにつかわれる家具です。
「ひんぷんがじゅまる」は魔除けの意味がこめられています。
日本一大きいがじゅまるは、鹿児島県の沖永良部島にあります。
実際にみると迫力があるので、
自分の目でがじゅまるを見て、感動して下さい。』
そして、名護で開催される、さくら祭りでは、
さくらの女王が決められるのですが、
今年からなんと!!!
がじゅまる王子が誕生するようです!!!
いやぁ〜物を調べると、
色々と情報がくるんですね。
人前での話し方の練習としての意味もある朝礼。
スタッフ全員が話をしているので、
沖縄のネタが日に日に増えます


沖縄大好きなみなさん、沖縄でお会いしましょう

2011年01月20日
☆愚者は経験に学ぶ、賢者は歴史に学ぶ★
はいたーい

↑↑↑↑タイトル↑↑↑↑
最近学んだことばです。
本日もアイランド倶楽部で、学びました。
いつもお世話になっているデザイナーさんからです。
人生の先輩です。
本日とても心に残った言葉。
「人は『信じる』より『疑う』ことの方が楽」
私、
自分では会う人会う人を信用していると勝手に思っていました。
でも。。。
お話を聞きながら考えると、
親、兄弟のような『信用』ってなかなか出来ないです。
まぁ家族間の信用は難しいですが。

信じることはエネルギーをつかいます。
疑うことは「簡単」です。
確かに。。。
人を疑うって思えば簡単です。
簡単と思っていなくても、無意識にも人を疑うことができちゃうってことは簡単なんですよね。
人を信じて、裏切りにあった時の消費するエネルギーが大きすぎて、
人は簡単に信用ができないんですね。。
人生の先輩の歴史から学んだ言葉でした


2011年01月19日
★冬の日常★
はいたい
帰省していました。。
やっぱり地元、家族、友達はいい
癒されるし、楽しい!
沖縄に帰ってきたのでブログを書きます。
あれは、
実家に帰省する前日。
ダイビングコースの打ち合わせのため、
那覇にあるダイビングショップにお邪魔しました。
ショップの名前は「マリンパレット」さんです。

マリンパレットの相川さんと、
スタッフの真剣な話し合いの場面を激写しました。
お店の中は、緑や流木などがたくさんあり、
暖かい雰囲気で、お洒落でした。

たくさんお話が聞けた後、
相川さんとお別れをして、
我らが社長に連絡をとりました。
社長とたまたま時間が合い、
お昼ご飯を一緒に食べて頂けることになりました
みんな喜んでお店にむかいました。

見たことはあったけど、入ったことはない「うみちか食堂」。
メニューも豊富で、
値段も安い
オススメの食堂です。

私は大好きなうなぎ丼を食べました


そして、みんなもたらふくお昼ご飯を頂いた後、
社長が私たちにオススメして下さったもの、
それは。。。

ミルクぜんざい。
私は一人だけ抹茶のかき氷を頂きました
抹茶が大好きで。
みなさん、今、1月中旬です。
内地(本土)は、大雪で大変です。
沖縄では、
かき氷食べてます。

勉強した後は、
やっぱりぜんざいでしょ


素敵な沖縄の冬の思い出です。

帰省していました。。
やっぱり地元、家族、友達はいい

癒されるし、楽しい!
沖縄に帰ってきたのでブログを書きます。
あれは、
実家に帰省する前日。
ダイビングコースの打ち合わせのため、
那覇にあるダイビングショップにお邪魔しました。
ショップの名前は「マリンパレット」さんです。

マリンパレットの相川さんと、
スタッフの真剣な話し合いの場面を激写しました。
お店の中は、緑や流木などがたくさんあり、
暖かい雰囲気で、お洒落でした。

たくさんお話が聞けた後、
相川さんとお別れをして、
我らが社長に連絡をとりました。
社長とたまたま時間が合い、
お昼ご飯を一緒に食べて頂けることになりました

みんな喜んでお店にむかいました。

見たことはあったけど、入ったことはない「うみちか食堂」。
メニューも豊富で、
値段も安い

オススメの食堂です。

私は大好きなうなぎ丼を食べました



そして、みんなもたらふくお昼ご飯を頂いた後、
社長が私たちにオススメして下さったもの、
それは。。。

ミルクぜんざい。
私は一人だけ抹茶のかき氷を頂きました

抹茶が大好きで。

みなさん、今、1月中旬です。
内地(本土)は、大雪で大変です。
沖縄では、
かき氷食べてます。

勉強した後は、
やっぱりぜんざいでしょ



素敵な沖縄の冬の思い出です。
2011年01月13日
☆もくもくと★
はいたい!!
みなさん、晩ご飯の時間ですか??
私はもう肉まんたべておちついたので、
ブログを書きます!
今日は、朝ダイビングで潜って(後輩の講習)、
午後からは自分で予定をしていた、
勉強をしました。
ここで。

会議や、個人的にもだいぶお世話になっています。
キャラメルマキアートが大好きです
本日も、グランデサイズのキャラメルマキアートを片手に、
勉強に励みました。
まずは3時間。
集中。
静かな場所だと、なかなか集中できない私。
というか、眠くなります。
なので、昔から家族がいる賑やかな場所での勉強を好んで行っていました。
明日は、インストラクターコースの打ち合わせがあります。
今日予習した場所で分からないところを聞きにいってみます。
また出没します。

スターバックスさん。
いつも優しく迎えて頂きありがとうございます。
次はたくさんコーヒー頼みますね。(1杯しかのんでいないので。
)
また明日勉強します。
みなさん、晩ご飯の時間ですか??
私はもう肉まんたべておちついたので、
ブログを書きます!
今日は、朝ダイビングで潜って(後輩の講習)、
午後からは自分で予定をしていた、
勉強をしました。
ここで。

会議や、個人的にもだいぶお世話になっています。
キャラメルマキアートが大好きです

本日も、グランデサイズのキャラメルマキアートを片手に、
勉強に励みました。
まずは3時間。
集中。
静かな場所だと、なかなか集中できない私。
というか、眠くなります。
なので、昔から家族がいる賑やかな場所での勉強を好んで行っていました。
明日は、インストラクターコースの打ち合わせがあります。
今日予習した場所で分からないところを聞きにいってみます。
また出没します。

スターバックスさん。
いつも優しく迎えて頂きありがとうございます。

次はたくさんコーヒー頼みますね。(1杯しかのんでいないので。

また明日勉強します。
2011年01月11日
★シーサーと海☆
はいたーい
みなさん、今日の沖縄は曇りです!!
曇りの日って髪の毛爆発するので、私は苦手です。
今日はタイトルどおりの写真をみて頂こうと思います。









先輩の結婚式で頂いたシーサーなんですが、
かわいいので写真とってみました
おそらく、お菓子御殿さんのお菓子かな。。。
海が晴れてたらまた違うんだろうな〜。
撮影は、おもしろい以上に難しく、大変です。
次はモデルさんをよんで撮ろうと思います


みなさん、今日の沖縄は曇りです!!
曇りの日って髪の毛爆発するので、私は苦手です。
今日はタイトルどおりの写真をみて頂こうと思います。









先輩の結婚式で頂いたシーサーなんですが、
かわいいので写真とってみました

おそらく、お菓子御殿さんのお菓子かな。。。
海が晴れてたらまた違うんだろうな〜。
撮影は、おもしろい以上に難しく、大変です。
次はモデルさんをよんで撮ろうと思います


2011年01月10日
★地元☆
はいたい♪
おはようございます
写真の整理をしていたら、
地元の写真が出てきました。。

私の地元。
『山口県萩市』。。
最近放送された、
「龍馬伝」という大河ドラマで、
少し有名?!になりました。
意外に、
結構観光地です。
観光地から観光地の沖縄へ移住して6年目です。
私ももう、今年で26歳になります。
社会ではバリバリのキャリアウーマンの同期がたくさんいます。
2011年。
25歳から26歳へ。
大きく変化する年にします。
おはようございます

写真の整理をしていたら、
地元の写真が出てきました。。

私の地元。
『山口県萩市』。。
最近放送された、
「龍馬伝」という大河ドラマで、
少し有名?!になりました。
意外に、
結構観光地です。
観光地から観光地の沖縄へ移住して6年目です。
私ももう、今年で26歳になります。
社会ではバリバリのキャリアウーマンの同期がたくさんいます。
2011年。
25歳から26歳へ。
大きく変化する年にします。
2011年01月09日
本日も良い始まりです◎
はいたい☆
本日も素敵な始まりです♪

午前7時30分。
この光景を眺めている今に感謝です。

海のうつる範囲を多くしました。
1分経つことに、朝日は色をかえていきました。
本当に綺麗です。
本日も素敵な始まりです♪

午前7時30分。
この光景を眺めている今に感謝です。

海のうつる範囲を多くしました。
1分経つことに、朝日は色をかえていきました。
本当に綺麗です。
2011年01月08日
☆旅の続き★第2弾
はいたぁい
昨日の続きです。
実は私が潜った日、風が強く、日本列島は、この冬1番の寒気に覆われて、大雪!!!
会社のスタッフにも、潜れるの?!とメールがくるほど心配されていました。。。
しかーーし!
与那国で私たちの上は晴れ♪♪
風は強かったですが、私が行きたかったダイビングポイントにも行ける!とのこと。

私が利用させてもらったのは、友達の知り合いの方がいらっしゃるショップ。
「与那国ダイビングサービス」さんです。

施設には男女分かれた更衣室の中に、お風呂もありました。
でも減圧症予防のために、温度はかなり低め。
冬はやっぱり南の島も寒いんだなと、改めて実感しました。
では、私が潜った与那国の海!!
写真をどうぞ

ダイビングスタイルは全てドリフト。
エントリーした瞬間、水底見えない深さで、
辺り一面が、青、あお、蒼の一色。
どこをみても青く、気持ちよさ全開でした。
そして、私が会いたかった「彼ら」待ちながら、
流れに身を任せて。。。
ガイドさんを撮影。。

太陽の光と、シルエットとはく息の泡がキレイで思わずシャッターを押しました。

私の上を泳ぐダイバーさん。
気持ち良さそうでしょ?!
いやぁそれはそうでしょ。
海の中、ただ流されて、気持ちよかったですからね。笑
1本目、2本目で潜ったのは『西崎』というポイント。
水底の深さはスタッフの方にお聞きしたところ、
なんと80Mくらい。
それは、水底見えませんよ。
そして、ついに・・・!!!
会えました〜♪♪

写真分かりにくいですよね。笑
これ、「ハンマーヘッドシャーク」って言って、
見える白い部分全部このサメなんです。
大きさ約3〜4Mくらい。
1本目、
単体で1匹を2回。
2本目、
群れで、50匹弱を2回くらい。
何もないブルーの世界から、ガイドさんが指さす方向をみると、
群れでどんどんサメがこちらにくるんです!!
最高。
動画でたくさん撮影してしまいました。

なんであの頭の形をしているの?!
ということで調べると、
『獲物をつかまえる時に頭をふりながらとらえるのに邪魔にならないように』
『一定の水深にいるため、胸びれのように発達したもの』
らしいです。
夏は伊豆で見られるハンマーヘッドシャークは、
子育てをするために、与那国に冬回遊してくるそうです。
なので、
伊豆で見るより、与那国で見るハンマーヘッドシャークの方が、
大きい!!!
と、ガイドさんに教えて頂きました。
確かに、言われて海で見たからか、お腹が大きいような。
子育て中ということは、もしかして危険?!とも思いましたが、
実際は上手なガイドさんで、
ハンマーの行く方向の邪魔をせずに、刺激せずに、ウォッチングできたので、
結構ゆっくり自分の目で見ることができました。
満足。
今回、リピーターさんが多く、
ハンマーを目的にきている方ばかりだったので、
海底遺跡には行きませんでした。
3本目はおそらく、『ヌルガン』というポイントで、

ソフトコーラルでうめつくされたドロップを下りると、

白い砂地のクレパス。

私たちダイバーが通ったあとを振り返ると、
ふわぁ〜っと、サンゴに隠れていた小魚たちがイッセイに泳ぎ始めものすごく綺麗です。

大きなL字のドロップを通り、この時はガイドさんがウミウシを見せてくれました。

ドロップを下から上へくぐり、
ソフトコーラルの上を泳ぎ、
また水底深い場所を流されて、ハンマーを探します。
3本目はさすがにハンマーヘッドシャークはいませんでした。
水温も25度と暖かく、水中は本当に楽しかった。
ボートの上は極寒。。笑
みなさんもライセンスお持ちの方はぜひ、
ライセンスない方は取得して、
与那国ハンマーヘッド体験してみて下さい♪貴重な人生の体験でした☆

昨日の続きです。
実は私が潜った日、風が強く、日本列島は、この冬1番の寒気に覆われて、大雪!!!
会社のスタッフにも、潜れるの?!とメールがくるほど心配されていました。。。
しかーーし!
与那国で私たちの上は晴れ♪♪

風は強かったですが、私が行きたかったダイビングポイントにも行ける!とのこと。


私が利用させてもらったのは、友達の知り合いの方がいらっしゃるショップ。
「与那国ダイビングサービス」さんです。

施設には男女分かれた更衣室の中に、お風呂もありました。
でも減圧症予防のために、温度はかなり低め。
冬はやっぱり南の島も寒いんだなと、改めて実感しました。
では、私が潜った与那国の海!!
写真をどうぞ


ダイビングスタイルは全てドリフト。
エントリーした瞬間、水底見えない深さで、
辺り一面が、青、あお、蒼の一色。
どこをみても青く、気持ちよさ全開でした。
そして、私が会いたかった「彼ら」待ちながら、
流れに身を任せて。。。
ガイドさんを撮影。。

太陽の光と、シルエットとはく息の泡がキレイで思わずシャッターを押しました。

私の上を泳ぐダイバーさん。
気持ち良さそうでしょ?!
いやぁそれはそうでしょ。
海の中、ただ流されて、気持ちよかったですからね。笑
1本目、2本目で潜ったのは『西崎』というポイント。
水底の深さはスタッフの方にお聞きしたところ、
なんと80Mくらい。
それは、水底見えませんよ。
そして、ついに・・・!!!
会えました〜♪♪

写真分かりにくいですよね。笑
これ、「ハンマーヘッドシャーク」って言って、
見える白い部分全部このサメなんです。
大きさ約3〜4Mくらい。
1本目、
単体で1匹を2回。
2本目、
群れで、50匹弱を2回くらい。
何もないブルーの世界から、ガイドさんが指さす方向をみると、
群れでどんどんサメがこちらにくるんです!!
最高。
動画でたくさん撮影してしまいました。


なんであの頭の形をしているの?!
ということで調べると、
『獲物をつかまえる時に頭をふりながらとらえるのに邪魔にならないように』
『一定の水深にいるため、胸びれのように発達したもの』
らしいです。
夏は伊豆で見られるハンマーヘッドシャークは、
子育てをするために、与那国に冬回遊してくるそうです。
なので、
伊豆で見るより、与那国で見るハンマーヘッドシャークの方が、
大きい!!!
と、ガイドさんに教えて頂きました。
確かに、言われて海で見たからか、お腹が大きいような。
子育て中ということは、もしかして危険?!とも思いましたが、
実際は上手なガイドさんで、
ハンマーの行く方向の邪魔をせずに、刺激せずに、ウォッチングできたので、
結構ゆっくり自分の目で見ることができました。
満足。
今回、リピーターさんが多く、
ハンマーを目的にきている方ばかりだったので、
海底遺跡には行きませんでした。
3本目はおそらく、『ヌルガン』というポイントで、

ソフトコーラルでうめつくされたドロップを下りると、

白い砂地のクレパス。

私たちダイバーが通ったあとを振り返ると、
ふわぁ〜っと、サンゴに隠れていた小魚たちがイッセイに泳ぎ始めものすごく綺麗です。

大きなL字のドロップを通り、この時はガイドさんがウミウシを見せてくれました。

ドロップを下から上へくぐり、
ソフトコーラルの上を泳ぎ、
また水底深い場所を流されて、ハンマーを探します。
3本目はさすがにハンマーヘッドシャークはいませんでした。
水温も25度と暖かく、水中は本当に楽しかった。
ボートの上は極寒。。笑

みなさんもライセンスお持ちの方はぜひ、
ライセンスない方は取得して、
与那国ハンマーヘッド体験してみて下さい♪貴重な人生の体験でした☆
2011年01月07日
明けましておめでとうございます☆
い〜そ〜ぐゎちでぇ〜びる
くとぅしもゆたしくうにげ〜さびら
みなさん!!
お久しぶりです!約半年ぶりです!!!笑
2011年も始まりました!!
年始めから、私はダイビング旅行に行ってきました
場所は・・・与那国島
日本最西端の島です。。

ここから、天気がいい時はなんと台湾が見えるらしいです。。。
最西端なので、日本で最後の夕日が見れる場所です。
そんな与那国の島にいつか行ってみたいとダイビングを始めた頃から思っていました。
どうしても、与那国島で、
「彼ら」が見たい!!!
今回叶った、ささやかな私の夢です。
よく、鹿児島県にある屋久島の屋久杉は、
「屋久杉に呼ばれたから見にきた」と観光の方が言われるのをTVで見ます。
私も、5、6年くらい前から思っていて、このタイミングで来れたということは、
「彼ら」に呼ばれた?!
私が見たかった、会いたかったものは海の中にいるのですが、
与那国の陸にも色々なものに出会いました!!!
車で走っていると、黒いものが道路脇で動くので、すぐUターンしました
まずは、、、

牛です。そして、ウシ、うしです。
食べるためではなく、この子たちは子供を生ませるために飼っている牛たちでした。
近くには、お腹に子供がいる牛たちもいて、
われを忘れてご飯を食べていました。。。
ちゃんと小屋で飼っているウシたち以外も放し飼いのウシもいました。
放し飼いしてあって、テンションがちょっと上がったいきもの。
それがこちら。

与那国馬です。
小型の馬なんですが、やっぱり近くにいくと、
生き生きしすぎて、少し恐い。。。
目はくるくるでかわいいんです♪
この馬たち、崖にいるんですよ。
何頭かは海に落ちているでしょ、たぶんって思う崖です。
そして、車を走らせると、
また出会いました。
次の生き物はこちら。

めっちゃこっちを見てました。
ヤギです。
ヤギもその辺にいました。本当に島って感じです。
ヤギといえば沖縄の中学生が監督をした映画があるんですよね。
(今朝、TVでやってました)
「ヤギの冒険」です。
沖縄はヤギを食べるところなので、命の大切さなどを伝えているらしいです。

立派ながじゅまるの木です。
これも民家の庭みたいなところの中にありました。
これも堂々としていて、生きているみたいで、包み込んでくれるような木でした。
そして、またも道路の脇には、

これ、マングローブです。
私、生でこんな近くでこんなにたくさんマングローブ見たの初めてで、
これも大興奮でした!!
車を走らせ1時間くらいで、
1周できるので、
「ゆっくり観光して下さいね♪」とレンタカー屋さんで言われました。笑
次は私が見たくてしかたなかった、
「彼ら」
を紹介しますね!
では海へ行ってきます

くとぅしもゆたしくうにげ〜さびら

みなさん!!
お久しぶりです!約半年ぶりです!!!笑
2011年も始まりました!!
年始めから、私はダイビング旅行に行ってきました

場所は・・・与那国島
日本最西端の島です。。

ここから、天気がいい時はなんと台湾が見えるらしいです。。。
最西端なので、日本で最後の夕日が見れる場所です。
そんな与那国の島にいつか行ってみたいとダイビングを始めた頃から思っていました。
どうしても、与那国島で、
「彼ら」が見たい!!!
今回叶った、ささやかな私の夢です。
よく、鹿児島県にある屋久島の屋久杉は、
「屋久杉に呼ばれたから見にきた」と観光の方が言われるのをTVで見ます。
私も、5、6年くらい前から思っていて、このタイミングで来れたということは、
「彼ら」に呼ばれた?!
私が見たかった、会いたかったものは海の中にいるのですが、
与那国の陸にも色々なものに出会いました!!!
車で走っていると、黒いものが道路脇で動くので、すぐUターンしました

まずは、、、

牛です。そして、ウシ、うしです。
食べるためではなく、この子たちは子供を生ませるために飼っている牛たちでした。
近くには、お腹に子供がいる牛たちもいて、
われを忘れてご飯を食べていました。。。
ちゃんと小屋で飼っているウシたち以外も放し飼いのウシもいました。
放し飼いしてあって、テンションがちょっと上がったいきもの。
それがこちら。

与那国馬です。
小型の馬なんですが、やっぱり近くにいくと、
生き生きしすぎて、少し恐い。。。
目はくるくるでかわいいんです♪
この馬たち、崖にいるんですよ。
何頭かは海に落ちているでしょ、たぶんって思う崖です。
そして、車を走らせると、
また出会いました。
次の生き物はこちら。

めっちゃこっちを見てました。
ヤギです。
ヤギもその辺にいました。本当に島って感じです。
ヤギといえば沖縄の中学生が監督をした映画があるんですよね。
(今朝、TVでやってました)
「ヤギの冒険」です。
沖縄はヤギを食べるところなので、命の大切さなどを伝えているらしいです。

立派ながじゅまるの木です。
これも民家の庭みたいなところの中にありました。
これも堂々としていて、生きているみたいで、包み込んでくれるような木でした。
そして、またも道路の脇には、

これ、マングローブです。
私、生でこんな近くでこんなにたくさんマングローブ見たの初めてで、
これも大興奮でした!!
車を走らせ1時間くらいで、
1周できるので、
「ゆっくり観光して下さいね♪」とレンタカー屋さんで言われました。笑
次は私が見たくてしかたなかった、
「彼ら」
を紹介しますね!
では海へ行ってきます


2010年07月20日
★もう悩まない?!☆
はいたーい♪
みなさん、お天気いいですね〜★
この夏に入る前の連休は、
雨降って、海も風が強くて荒れて、
え〜?!って感じだったのに、
夏はやっぱり、青い空に穏やかな青い海ですよね!
最近占いに行って、
結構あたってるのにビックリしました。
こちらが言ってないのに、
過去の事を言い当てたり、
この人何者?!って思いました。
少し当たってない部分もありましたが、
私の適職は、
デザイナーらしいですよ。笑
一緒に行った方にも、「デザイナーではないよねって言いそうだったよ。」って言われました。笑
でも人の頭となり、人に支えられて成功するっていうのもありました。
そして、今日ご紹介するのは、
『もうスタッフで悩まない一瞬で最高のお店にする本』です!
将来の夢は必ず叶うから、
ずっと強く、夢をもっと大きくもちなさい!
と言われました。
私の夢絶対叶えます。
本の内容ですが、
「「教育で大切なことは人に思いっきり期待をかけ、心の底から信じること。
教育とは自信を持って断言する事。」」
本には色々書いてあります。
任せっきりにはしないこと、
思いっきり期待をかける。
自分が学ぶのはもちろん楽しいですが、
後輩が成長していく、人としても大きくなっていくのを見ると、
私はものすごく嬉しくなります。
こんなことまで任せられるようになったんだ〜、
こんな所を他の人にほめられるようになったんだな〜って思います。
教えてあげたいから、自分の経験、知識を自信をもって断言すること!
後輩はそんな先輩についていきたいですよね。
「「ちょっとしたことでも、いや、ちょっとしたことだからこそ見逃さずルールを徹底する。」」
そんなルールを守っている会社だからこそ、
スタッフは信用して会社に貢献してくれるんですね。
仕事は恋愛と一緒。
よく聞きます。
相思相愛でないとうまくいかない。
ルールを守らない、彼氏、彼女だったら怒りますよね。
では今日も潜ってきま〜す♪
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
みなさん、お天気いいですね〜★
この夏に入る前の連休は、
雨降って、海も風が強くて荒れて、
え〜?!って感じだったのに、
夏はやっぱり、青い空に穏やかな青い海ですよね!
最近占いに行って、
結構あたってるのにビックリしました。
こちらが言ってないのに、
過去の事を言い当てたり、
この人何者?!って思いました。
少し当たってない部分もありましたが、
私の適職は、
デザイナーらしいですよ。笑
一緒に行った方にも、「デザイナーではないよねって言いそうだったよ。」って言われました。笑
でも人の頭となり、人に支えられて成功するっていうのもありました。
そして、今日ご紹介するのは、
『もうスタッフで悩まない一瞬で最高のお店にする本』です!
将来の夢は必ず叶うから、
ずっと強く、夢をもっと大きくもちなさい!
と言われました。
私の夢絶対叶えます。
本の内容ですが、
「「教育で大切なことは人に思いっきり期待をかけ、心の底から信じること。
教育とは自信を持って断言する事。」」
本には色々書いてあります。
任せっきりにはしないこと、
思いっきり期待をかける。
自分が学ぶのはもちろん楽しいですが、
後輩が成長していく、人としても大きくなっていくのを見ると、
私はものすごく嬉しくなります。
こんなことまで任せられるようになったんだ〜、
こんな所を他の人にほめられるようになったんだな〜って思います。
教えてあげたいから、自分の経験、知識を自信をもって断言すること!
後輩はそんな先輩についていきたいですよね。
「「ちょっとしたことでも、いや、ちょっとしたことだからこそ見逃さずルールを徹底する。」」
そんなルールを守っている会社だからこそ、
スタッフは信用して会社に貢献してくれるんですね。
仕事は恋愛と一緒。
よく聞きます。
相思相愛でないとうまくいかない。
ルールを守らない、彼氏、彼女だったら怒りますよね。
では今日も潜ってきま〜す♪
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
2010年07月19日
☆罪と罰?!★
おはようございます!
今日はお休みを頂いて、
朝から時間つめつめで予定をたて、
充実した1日を過ごしました♪
最近愛車のジムニーのタイヤを全部交換したので、
スイスイ走り、とっても気持ちがいいです☆
天気もよくて最高〜♪
そしてそんな中、ご紹介するのがこちらの本!
『罪と罰』
なんて相反する本を選んだんでしょう。。。笑
殺人犯の視点から色々考えさせられる本です。
早速、本の内容ですが、
「「正義を実行できるものが凡人を超えられる非凡人つまり天才になる。」」
正義を貫くには、勇気と力が必要です。
アンパンマンのオープニングの曲の歌詞が本当は凄い歌詞らしいですよ。
ネットなどでもアンパンマンの曲の歌詞について意見が交換させるくらい。
興味あったら見てみて下さいね♪
正義って難しいですよね。
自分が正義、正しいと思っていても、周りは違うことがありますからね。
「「人生には耐え難い苦しみと限りない幸福があることを知った。」」
どっちもないと、比べるものもないので、
今が幸せなのか、苦しいのかなんてことも分からないですよね。
耐え難い苦しみがあってこその幸福で、
幸福があるから、苦しみに耐えることもできるんですよね。
人生って本当に奥深いです。。
私は、苦しさや失敗、ミスをおこしても、
良い方に転換できる力をもってはいるみたいです。
でも結局最後は「自分」ですからね。
知り合いの大人の女性が言っていました。
「もう良い大人(20歳)超えてるんだから、みんな自分で自分のことは考えて、行動できるでしょ」
改めて言葉で聞いて、本当にその通りだなと思います。
自分で自分のことは考えて、大人として行動していきます。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
今日はお休みを頂いて、
朝から時間つめつめで予定をたて、
充実した1日を過ごしました♪
最近愛車のジムニーのタイヤを全部交換したので、
スイスイ走り、とっても気持ちがいいです☆
天気もよくて最高〜♪
そしてそんな中、ご紹介するのがこちらの本!
『罪と罰』
なんて相反する本を選んだんでしょう。。。笑
殺人犯の視点から色々考えさせられる本です。
早速、本の内容ですが、
「「正義を実行できるものが凡人を超えられる非凡人つまり天才になる。」」
正義を貫くには、勇気と力が必要です。
アンパンマンのオープニングの曲の歌詞が本当は凄い歌詞らしいですよ。
ネットなどでもアンパンマンの曲の歌詞について意見が交換させるくらい。
興味あったら見てみて下さいね♪
正義って難しいですよね。
自分が正義、正しいと思っていても、周りは違うことがありますからね。
「「人生には耐え難い苦しみと限りない幸福があることを知った。」」
どっちもないと、比べるものもないので、
今が幸せなのか、苦しいのかなんてことも分からないですよね。
耐え難い苦しみがあってこその幸福で、
幸福があるから、苦しみに耐えることもできるんですよね。
人生って本当に奥深いです。。
私は、苦しさや失敗、ミスをおこしても、
良い方に転換できる力をもってはいるみたいです。
でも結局最後は「自分」ですからね。
知り合いの大人の女性が言っていました。
「もう良い大人(20歳)超えてるんだから、みんな自分で自分のことは考えて、行動できるでしょ」
改めて言葉で聞いて、本当にその通りだなと思います。
自分で自分のことは考えて、大人として行動していきます。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
2010年07月18日
★門?!☆
おはようございます★
今日は雨ですね〜。
そして、最近クーラーにやられたことが分かったので、
自分の家ではクーラーをつけずに過ごしています。
そのままの気候で寝ると、
もう最高な体調になりました!!
クーラーのつけ過ぎにはみなさん、注意して下さいね。
そして、今日ご紹介する本はこちら!
『羅生門』
国語の授業で習いましたね。
これもアイランド倶楽部社長が、私たちの本を読む練習のために、
マンガで学ぼうシリーズであった本です!
内容は、
「「仕方が無ければ何をやっても許されるのか」」
ひどいニュースが多々ある中、
この本の中で、追い剥ぎ(旅人や通行人を襲い金品を奪うこと)をしているおばあさんと若者の会話の一部です。
若者がおばあさんに、おばあさんがしていたことと同じことをおばあさんにして、
はなった言葉がこちらでした。
まっすぐな、そのままの言葉で、ストレートに入ってきます。
仕方が無ければ、人の命や、物を奪っても許されるのか、
許されるのは誰に許されるのか、
一つの文ですが、非常に深いですね。
羅生門の中に、短編で他にも物語があります。
その中の一文で、
「「お前らは権力で人を殺す。どっちが悪人なのか分からない」」
権力で人を殺せるんですね。
権力って良い方につかうことしか知らなかったんです。
本っていいことも、世間のことも教えてくれる、凄いツールですね。
権力をもった時に、本当の人って分かりますね。
世の中のために、力を使える人になりたいです。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
今日は雨ですね〜。
そして、最近クーラーにやられたことが分かったので、
自分の家ではクーラーをつけずに過ごしています。
そのままの気候で寝ると、
もう最高な体調になりました!!
クーラーのつけ過ぎにはみなさん、注意して下さいね。
そして、今日ご紹介する本はこちら!
『羅生門』
国語の授業で習いましたね。
これもアイランド倶楽部社長が、私たちの本を読む練習のために、
マンガで学ぼうシリーズであった本です!
内容は、
「「仕方が無ければ何をやっても許されるのか」」
ひどいニュースが多々ある中、
この本の中で、追い剥ぎ(旅人や通行人を襲い金品を奪うこと)をしているおばあさんと若者の会話の一部です。
若者がおばあさんに、おばあさんがしていたことと同じことをおばあさんにして、
はなった言葉がこちらでした。
まっすぐな、そのままの言葉で、ストレートに入ってきます。
仕方が無ければ、人の命や、物を奪っても許されるのか、
許されるのは誰に許されるのか、
一つの文ですが、非常に深いですね。
羅生門の中に、短編で他にも物語があります。
その中の一文で、
「「お前らは権力で人を殺す。どっちが悪人なのか分からない」」
権力で人を殺せるんですね。
権力って良い方につかうことしか知らなかったんです。
本っていいことも、世間のことも教えてくれる、凄いツールですね。
権力をもった時に、本当の人って分かりますね。
世の中のために、力を使える人になりたいです。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
2010年07月17日
★手帳☆
はいたーい♪
みなさん、今日は色々な場所で、花火が上がる日です!!
金町にある、キャンプハンセンや、
恩納村漁港のうんなまつり、
美ら海水族館!!
いやぁやっぱり、夏って素敵ですね♪♪
夏女で良かった〜★
花火大好き!星座大好き!!
暑いの大好き〜!!笑
そんな夏真っ盛りにご紹介する今日の本はこちら!
『社長の手帳』
社長の手帳が見られるんです。
日々一言、思いついたことを手帳に書いていらっしゃった、
佐藤 満さん。
一流企業の社長の手帳を見ることができるなんて、
すごいですよね。
でも、内容は、結構シンプルな当たり前なことを書いてあるんです。
「「物事を大きくみてゆったりと構え、小さなことで一喜一憂しないこと。」」
女性って特に、小さいことで一喜一憂しやすい、性格なんでしょうね〜。
周りもそうですが、私個人的にすぐ喜んだり、すぐ落ち込んだり、
私の中にある性格も大変です。笑
分かりやすいですけど、
良い時はいいけど、
落ち込んだ時、イライラした時分かるって大人じゃないな〜って思い、
器が小さい!って後輩によく自分で自分のことを言っています。
ゆったりと構えて、大きい人になります!
余裕をもつって周りは見えるし、
とても大切ですよね☆
「「真剣だと知恵がでる。中途半端だと愚痴がでる。いい加減だと言い訳ばかり。」」
この文章、もう自分のノートに書いてます!
真剣に考え、知恵を出すってかっこいい。
社長になる方は、本当に文を考えるのがうまい。
愚痴、言い訳を言ってる自分、
言ってる人に気づいたら、
次から、中途半端、いい加減なんだって思うんでしょうね。
仕事も遊びも「真剣」にしていきます。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
みなさん、今日は色々な場所で、花火が上がる日です!!
金町にある、キャンプハンセンや、
恩納村漁港のうんなまつり、
美ら海水族館!!
いやぁやっぱり、夏って素敵ですね♪♪
夏女で良かった〜★
花火大好き!星座大好き!!
暑いの大好き〜!!笑
そんな夏真っ盛りにご紹介する今日の本はこちら!
『社長の手帳』
社長の手帳が見られるんです。
日々一言、思いついたことを手帳に書いていらっしゃった、
佐藤 満さん。
一流企業の社長の手帳を見ることができるなんて、
すごいですよね。
でも、内容は、結構シンプルな当たり前なことを書いてあるんです。
「「物事を大きくみてゆったりと構え、小さなことで一喜一憂しないこと。」」
女性って特に、小さいことで一喜一憂しやすい、性格なんでしょうね〜。
周りもそうですが、私個人的にすぐ喜んだり、すぐ落ち込んだり、
私の中にある性格も大変です。笑
分かりやすいですけど、
良い時はいいけど、
落ち込んだ時、イライラした時分かるって大人じゃないな〜って思い、
器が小さい!って後輩によく自分で自分のことを言っています。
ゆったりと構えて、大きい人になります!
余裕をもつって周りは見えるし、
とても大切ですよね☆
「「真剣だと知恵がでる。中途半端だと愚痴がでる。いい加減だと言い訳ばかり。」」
この文章、もう自分のノートに書いてます!
真剣に考え、知恵を出すってかっこいい。
社長になる方は、本当に文を考えるのがうまい。
愚痴、言い訳を言ってる自分、
言ってる人に気づいたら、
次から、中途半端、いい加減なんだって思うんでしょうね。
仕事も遊びも「真剣」にしていきます。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
2010年07月16日
★部下を動かす☆
はいたーい♪
おはようございます!
愛車のジムニーちゃんのタイヤ交換の為、
朝から、アイランドスタッフのバイクに乗せてもらい、
出勤をした大草まゆみです。
「肩痛い。。」って泣いてました、
バイクの後ろに乗せてくれた弓達さん。笑
では今日の本ですが、
こちら!!
『部下を動かす教え方』
内容ですが、、、
「「会社の成長のための「教える時間」を確保すること。教えた相手が戦力になるまでの「我慢の時間」を持つことが大事。
長い目で見れば、教えることで時間は増える。」」
昨日、
「学ぶための経験を奪いたくない」とアイランド社長に言われました。
教えるのも、教え方によっては相手の成長の機会を奪ったりするんですね。
時間も、
教えることで、今は自分の時間が少しとられる意識がある人はあるかもしれませんが、
長い目でみると、自分の時間は増えるんですよね。
確かに・・・。
まぁアイランドの先輩たちは教えたがりがいっぱいだから、
全く気にせず色々後輩は聞いた方がいいと思いますが。笑
「「「学びというサービスの提供者である」という心構えで臨む。」」
お客様へ、海での楽しさを提供するのはみんな分かりますが、
後輩、部下へ
学びというサービスを提供するって、
本当に、本を書く人って、言葉の使い方がかっこいい。。。
そのまんまなので、
この文章を丸暗記で、
後輩、部下にもサービスを提供していきます。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/
おはようございます!
愛車のジムニーちゃんのタイヤ交換の為、
朝から、アイランドスタッフのバイクに乗せてもらい、
出勤をした大草まゆみです。
「肩痛い。。」って泣いてました、
バイクの後ろに乗せてくれた弓達さん。笑
では今日の本ですが、
こちら!!
『部下を動かす教え方』
内容ですが、、、
「「会社の成長のための「教える時間」を確保すること。教えた相手が戦力になるまでの「我慢の時間」を持つことが大事。
長い目で見れば、教えることで時間は増える。」」
昨日、
「学ぶための経験を奪いたくない」とアイランド社長に言われました。
教えるのも、教え方によっては相手の成長の機会を奪ったりするんですね。
時間も、
教えることで、今は自分の時間が少しとられる意識がある人はあるかもしれませんが、
長い目でみると、自分の時間は増えるんですよね。
確かに・・・。
まぁアイランドの先輩たちは教えたがりがいっぱいだから、
全く気にせず色々後輩は聞いた方がいいと思いますが。笑
「「「学びというサービスの提供者である」という心構えで臨む。」」
お客様へ、海での楽しさを提供するのはみんな分かりますが、
後輩、部下へ
学びというサービスを提供するって、
本当に、本を書く人って、言葉の使い方がかっこいい。。。
そのまんまなので、
この文章を丸暗記で、
後輩、部下にもサービスを提供していきます。
アイランド倶楽部HP→http://www.okinawa123.jp/